fc2ブログ

川崎 「お好み焼き」とかけて「ダイエット」と、とく…その心は

店主のつぶやき
01 /01 2019
あけましておめでとうございます。



お正月だと、つい食べて飲んでゴロゴロしちゃい、
中年で体重も気になるお年頃の僕。

そこで、
『お好み焼き』とかけて
『ダイエット』ととく、
その心は・・・
つづきは動画にて

楽しい美味しいが揃う
『鉄板レストラン』
ぽんぽこ本°舗はコチラ

スポンサーサイト



懇親会と親睦会の違いは知っていますか?

店主のつぶやき
09 /02 2018
僕も良く分からなかったので、調べてみました。
やはり懇親会と親睦会は意味が似ているので、良く間違われるようす。


「親睦会」と「懇親会」は集まった参加者同士の親交を深めるのを目的としている点では同じですが、厳密には異なる使われ方をしています。


今回は両者の違いについて

【親睦会】
「親睦」という言葉には、互いに親しみ合い、仲よくするという意味があります。
親睦会は関係者が集まって「単に仲良くなる」という目的を持って話し合いがなされる場のことを指します。

まだあまり親しくない人同士が仲良くなる目的や、既に知っている間柄をより親しいものにする目的で開催されます。

当店で良くある親睦会
・同じ職場の方々での食事会
・会員同士でのお誕生日を祝うお食事会
・スポーツの後にそのメンバーで行う食事会


【懇親会】
「懇親」という言葉には、打ち解けて親しくするという意味があります。
主に組織の中で使われる言葉であり、親交を深めるのに加えて、情報交換も目的としています。

普段は一緒には活動しない他の部署や団体の人とも交わることで、同じ方向性の目的の達成のために連携を強める狙いがあります。

・同業他社と共同で行う時の最初の食事会
・年度初めのPTA役員同士の食事会
・〇〇の会に参加したした方が親睦を深める為の食事会


いかがでしたか?
親睦会と懇親会は似てはいますが、違いがあることを理解していればうやむやな使い方をせずに済みます。
開催する際には所属先ではどのような捉え方をしているのか、またその会をどのような目的で行うのかを考慮したうえで言葉を選ぶとよいでしょう。



当店では最大40名までの宴会ができます。
仕切りも出来るので、8名12名14名20名などにも対応できます。

ご宴会、年間150件以上
いつの間にか親睦が深まる



会社宴会 

夏の食中毒に気をつけてください

店主のつぶやき
08 /04 2018
こんにちは岩崎です。
今年はホント暑い日が続く夏ですね。
家庭でも暑いからといって、
手洗いをおざなりしないでください。

政府より 

細菌性の食中毒が一番おこりやすいのが
実は夏なのです。
下のグラフを見ればすぐにわかりますね。
IMG_3435.jpg

つまり、夏は気温が高いので
食中毒菌が繁殖しやすく、食中毒が起こりやすくなるのです。

ザックリですが、下記の事を覚えておいてほしいです

【食中毒が起こる流れ】

物には少なからず菌がついている
   ↓
温かい状況で繁殖
※菌により繁殖条件は異なる
   ↓
一定ラインを超える
   ↓
食中毒が起こる


僕はいつも思うのですが、
「菌に色がついていたら、
 どんだけわかりやすいのに…」

そうです。
菌は目に見えないから
厄介なのです。

なので、
・つけない
 ⇒手や食材を洗い、他の食材につかないようにする

・増やさない
 ⇒気温が高い所に長く置かない。早く冷蔵庫にしまう

・やっつける
 ⇒煮たり焼いたりして、加熱処理をする

この3つを気を付けてくださいね


【生活の中でのちょっとしたポイント】

[買い物編]

肉や刺身をスーパーで買った時に
どのように買い物袋に入れていますか?

つい潰れないように一番上に
してしまいますよね?
 実はこれは危険だったりします。

注意:温かい状況で繁殖

暑い日に買い物袋の一番上に置くと
家に帰るまでの間に温度が上がり、
菌が繁殖しやすくなるのです。

対策としては、肉や刺身など真ん中になるようにする。
下には保冷剤替わりに冷凍食品や、パックの豆腐にして、
上には断熱効果を狙って軽い野菜や乾物、お菓子にするといいですね。
大切な家族の為にも意識してみましょう。


[料理編]

「残った料理を次の日に食べる」
という事もあるかもしれませんね。

煮物やカレーなどコンロの上に置きっぱなし…
なんて事もなるかもしれません。

夏は夜も気温が高い事も多いので、
鍋ごと冷ましてタッパーやお皿に移し、
冷蔵庫に入れましょう。


夏のお弁当も注意したいですね。
第一に作る際にしっかり手を洗うこと。
そして保冷剤を一緒にする。

保冷剤が無ければ、
梅干しや明太子などごはんのお供を凍らせて入れたり、
解凍後そのまま食べられる冷凍食品を凍ったまま入れる。
デザート用のゼリーを凍らせて入れてもいいですね。


個人的に花王さんの「手あらいのうた」が好きなので紹介します


合わせてコチラもご覧ください


僕は幸区食品衛生協会の有志として
地域の飲食店や一般の方への食品に関する注意喚起等も行っています。

食中毒予防の様子 
写真:鹿嶋田駅前での食中毒予防キャンペーンの様子


新年早々 僕の告白

店主のつぶやき
01 /01 2018

実はわたくし・・・
マヨラーなんです!

マヨビ~ム!

kinngasinnen



あけましておめでとうございます。
ぽんぽこ本°舗の岩崎です。

マヨラー歴20年以上の
僕だからこその『謹賀新年』は
いかがでしょうか?

我ながら上手にかけたんじゃないかと思います。
(上の写真)

本年もどうぞよろしくお願いします。

お正月ですし、
マヨ芸以外にも
もう1つ芸も披露しちゃいます!

この下をタップして見て下さいね。
(2分11秒の映像)
 ↓ ↓ ↓





平成30年 元旦 岩崎靖史

お店は
1月3日より営業します。

一の酉で1番ノリ 来年の繁盛祈り🎵

店主のつぶやき
11 /06 2017

11月の初めの酉(とり)の日が

一の酉になるんですが、



川崎では熊野神社内の

大鷲(おおとり)神社で

酉の市が行われます。


お店のオープンまでに

お店に戻れるようにと

早めに到着


熊手屋さんも

準備しながらの中

快く対応して頂きました。


今回で

6回目の熊手です。


お客様、

スタッフ、

取引業者様


皆様に感謝しつつ

前回の熊手を納め、


来年も

たくさんのお客様に

楽しい食事の場を

提供できるよう

頑張っていきます。

3D420F12-3D66-462B-8046-B2D9FCA070D3.jpg

南加瀬のぽんぽこぽんぽ

ぽんぽこ本°舗 店長 岩崎

住所:212-0055
   川崎市幸区南加瀬
      2-36-13 2.3F 
電話:044-201-9132
営業時間:
   平日11:00-14:00
      17:00-22:00 
  土日祝11:00-22:00
定休日:第3月曜日
    (臨時休業有)

ホームページ:
http://pon-poko.jp/