fc2ブログ

食の明治維新

料理の事など
09 /09 2018
27時間テレビの中で
肉食の歴史がドラマ仕立てで紹介されていましたね。

肉食が一般的になったのは明治維新の頃だそう。
そもそも幕末とか好きなんで、見入ってしまいました。

福沢諭吉は「食肉之説」という
広告文を書いたり、普及に尽力したそうです。
ザックリいうと、お肉を食べて強くなろうってことみたいです。
福沢諭吉 肉食の説 

それまでは肉は穢(けが)れた物だったそうで、
庶民には受け入れられなかったんだけど、
福沢諭吉や岩倉具視らが日本の為にと普及に努め、
明治天皇が牛肉を食した事で一気に食肉が広まり、
文明開化に繋がる。

食肉が広まって約150年。

激動の日本があって今がある。
そんな想いでお肉を食べてみるのはいかがでしょうか?


当店のサーロインステーキは
霜降り和牛でとにかく柔らかく、
お子様でも、お年を召し歯が弱くなった方でも
美味しく食べれると好評です。

どんなステーキか?

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

南加瀬のぽんぽこぽんぽ

ぽんぽこ本°舗 店長 岩崎

住所:212-0055
   川崎市幸区南加瀬
      2-36-13 2.3F 
電話:044-201-9132
営業時間:
   平日11:00-14:00
      17:00-22:00 
  土日祝11:00-22:00
定休日:第3月曜日
    (臨時休業有)

ホームページ:
http://pon-poko.jp/