子供たちの“まちたんけん”
出来事
6月19日に
最寄りの南加瀬小学校2年1組の子供たちが
ぽんぽこ本°舗に“まちたんけん”としてやってきました。
学校の社会の授業の一環だそうです。
私の息子もちょうど小学2年生で同様に“まちたんけん”に行ったことを聞きていました。
残念なことに息子の小学校の学区外にぽんぽこ本°舗があるため息子が来ることはありません。
そんなこともあり、担任の先生から“まちたんけん”の話があった際も快く引き受けさせていただきました。
スタートしてまずリーダーの子供が挨拶をしてくれました。
しっかり練習した様子で大きな声で元気よく挨拶してくれました。
当日はオープン間もない時間とあってまだお客様が来店していなかったので、
2階の店内をぐるっと1周し、ランチタイムでは通常使っていない3階の宴会フロアーで質問タイム
子供たちの目を引いたのは店内の飾りものでした。
タヌキの置物や紙幣額等


質問タイムでも
「なんでタヌキがいっぱいあるんですか?」
「このお金は使えるんですか?」など聞かれました。
店長
「お客様がタヌキみたいにおなかいっぱいおいしいものを食べてほしいから」
「古いお金なので今は使えません。でも昔は使っていた本物のお金です。(実際には一部紙幣は使えるのですが…)」
他にも
「お好み焼き屋さんですか?もんじゃ焼き屋さんですか?」
※先生曰く、クラスでどちらか討論になったようです。
⇒「どちらも正解です。鉄板料理屋さんです。」
「お客は何人くらい来ますか?」
⇒「100人位です。(すみません。ちょっとサバ読みました。ぴったりの数字の方がわかりやすいかと思って…)」
「なんで(建物の色が)ピンクと緑なんですか?」
⇒「目立つように他にはない色にしました。」
などなど

※一部ぼかし加工をしています。
最後に先生から
「子供たちに一言お願いします」と言われ
⇒「みんな仲良くして、この街を大切にしてください。」
私自身この“まちたんけん”を通して
「お客様にお腹いっぱいになって満足させられているか?」
「街を大切にしているか?」
思わず自問してしまいました。
そんなきっかけをくれた子供たちに感謝。
校外で先生一人で20数名の引率はとても大変だったと思います。
先生もお疲れさまでした。
追伸:
翌日、“まちたんけん”に来ていた子供がさっそく家族を連れて食べに来てくれました。
ありがとうね。

最寄りの南加瀬小学校2年1組の子供たちが
ぽんぽこ本°舗に“まちたんけん”としてやってきました。
学校の社会の授業の一環だそうです。
私の息子もちょうど小学2年生で同様に“まちたんけん”に行ったことを聞きていました。
残念なことに息子の小学校の学区外にぽんぽこ本°舗があるため息子が来ることはありません。
そんなこともあり、担任の先生から“まちたんけん”の話があった際も快く引き受けさせていただきました。
スタートしてまずリーダーの子供が挨拶をしてくれました。
しっかり練習した様子で大きな声で元気よく挨拶してくれました。
当日はオープン間もない時間とあってまだお客様が来店していなかったので、
2階の店内をぐるっと1周し、ランチタイムでは通常使っていない3階の宴会フロアーで質問タイム
子供たちの目を引いたのは店内の飾りものでした。
タヌキの置物や紙幣額等


質問タイムでも
「なんでタヌキがいっぱいあるんですか?」
「このお金は使えるんですか?」など聞かれました。
店長
「お客様がタヌキみたいにおなかいっぱいおいしいものを食べてほしいから」
「古いお金なので今は使えません。でも昔は使っていた本物のお金です。(実際には一部紙幣は使えるのですが…)」
他にも
「お好み焼き屋さんですか?もんじゃ焼き屋さんですか?」
※先生曰く、クラスでどちらか討論になったようです。
⇒「どちらも正解です。鉄板料理屋さんです。」
「お客は何人くらい来ますか?」
⇒「100人位です。(すみません。ちょっとサバ読みました。ぴったりの数字の方がわかりやすいかと思って…)」
「なんで(建物の色が)ピンクと緑なんですか?」
⇒「目立つように他にはない色にしました。」
などなど

※一部ぼかし加工をしています。
最後に先生から
「子供たちに一言お願いします」と言われ
⇒「みんな仲良くして、この街を大切にしてください。」
私自身この“まちたんけん”を通して
「お客様にお腹いっぱいになって満足させられているか?」
「街を大切にしているか?」
思わず自問してしまいました。
そんなきっかけをくれた子供たちに感謝。
校外で先生一人で20数名の引率はとても大変だったと思います。
先生もお疲れさまでした。
追伸:
翌日、“まちたんけん”に来ていた子供がさっそく家族を連れて食べに来てくれました。
ありがとうね。

- 関連記事
-
-
南加瀬中央町会の子供神輿
-
「まちたんけん」のお礼
-
子供たちの“まちたんけん”
-
スポンサーサイト
コメント